近鉄80000系ひのとり(グランライト取付)1

先日TOMIXの80000系ひのとり6両編成が入線しました。実車には今年9月に大阪遠征時,名古屋/大阪難波間で乗車しております。
https://zhuanglong.blog.ss-blog.jp/2020-09-19

早速グランライト室内灯を取り付けました。豪華車両ということでグランライトプレミアムかデュアルかな?
先頭車(2両)はプレミアム車両+中間車(4両)はレギュラー車両なので作りが違うかもと思いながら,ばらしてみました。

プレミアム車両はハイデッカーですので屋根裏が深くなっております。座席は取り外して向きを変えれますね。集電口が中寄りになっております純正室内灯は車端が点灯しませんので問題です。

この中の深くなったところに室内灯を入れないと外から見えてしまいます。
今回はグランライトデュアルを選択して室内灯ユニットを作成しました。タイプは(T)か(R)です。今回は無精して半田付け不要の(R)にしました。

集電部分は浅くなっておりますので,深くなっているところとブラ板を分けて貼っております。集電口の爪に引っ掛けて固定するようにプラ板の集電部分を少しカットします。

床下にセットしました。あとは車体を嵌めるだけ。

点灯してみました。点灯色はナチュラルホワイト色に切替しております。

綺麗でいい感じです。

エンブレムの脇に大きな窓があります。ここはカフェスポットになっております。

エンブレムが映えます。

正面から。室内灯を固定する柱が床下と同じ色で違和感が,透明にしてもらいたいですね。


次回は中間車です。
To be continued
この記事へのコメント